2017.12.10 07:22悩ましいポイントの扱い 今後は早速、仕分例を出しながら家計簿の作り方を考えて行きたいと思います。 私が家計簿を付けて非常に扱いに困ったのが「ポイント」です。例えば家電量販店で会員になり、会員カードを使って商品を買うとポイントが付きますよね? このポイントを家計簿記上どう扱うか、によって考えられる仕分け...
2017.12.10 05:14家計簿のはじめ方 複式簿記で家計簿を始めるためには、まず開始時点での貸借対照表を作成する必要があります。 手順としては以下となります。①開始する日を決める。キリの良い日付が良いが、キリの良い日付を待っていつまで経っても始めないのは本末転倒なので、翌月の1日からスタートが良い。②家にある現金を残さ...
2017.12.10 04:55家計簿を複式簿記で付ける理由 簿記は「単式簿記」と「複式簿記」に分けることが出来ます。一般的な家計簿は単式簿記です。多くのサイトが単式簿記での家計簿を勧めています。一方の複式簿記の特徴は、「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」に分離し、借方と貸方を釣り合わせる点にあります。 さて、例えば新築の戸建てを購...
2017.12.10 04:45家計簿の重要性 皆さん、家計簿は付けていますか? 結婚、出産、住宅購入…。私たちには様々な場面で多額の出費が襲い掛かってきます。家計簿をつけても、これらの出費から回避することは出来ません。しかし、身構えることは出来ます。 FP(ファイナンシャル・プランナー)に相談することも出来るでしょう。ただ...